大腸カメラとは

大腸カメラは、お尻の穴(肛門)から内視鏡を挿入し、大腸の内部に異変が生じていないかを調べる検査です。これにより、大腸ポリープ、大腸がん、潰瘍性大腸炎、大腸憩室症、虚血性腸炎などを発見することが出来ます。
40歳を過ぎたら定期的に大腸カメラを

大腸に出来るがんやポリープが進行すると、便に血液が付着するようになるので、便潜血検査によって発見することが出来ます。しかし、ポリープが小さい初期段階ではなかなか発見できません。そのため、大腸カメラ検査を行い、大腸内の粘膜の状態を直接観察することが大切となります。
大腸がんは40歳を過ぎることから罹患率が増加していきます。初期の段階で発見し、早期治療につなげるためにも、40歳になったら定期的に大腸カメラ検査を受けておくようにしましょう。
このような症状の方は大腸カメラ検査を
- 便秘や下痢の状態が続いている(普通の便と下痢などが繰り返される)
- 血便が見られた
- 腹痛や腹部膨満感が続いている
- 貧血を指摘されたことがある
- 顔色が悪いと言われる
- 急激に体重が減少した
- 便潜血検査で陽性となった
- 大腸ポリープや大腸がんの治療をした経験がある
大腸カメラ検査の流れ
1.下剤を飲みます
大腸をきれいにするため、約2リットルの下剤を数回に分けてのみます。
※前日から下剤を飲みこともあります。-
2.鎮静剤を投与(静脈注射)することもあります
ご希望の方には鎮痛剤を静脈注射します。外科手術に一般的に用いられる麻酔のように強力なものではなく、医師などからの呼びかけに反応することも出来ます。
3.肛門から内視鏡を挿入します
まず身体を左側を下にしてベッドに横になります。その態勢で肛門から内視鏡を挿入していきます。
4.大腸の内部を観察します
内視鏡カメラの映像はモニターに映し出されます。担当医は、この映像を見ながら大腸の内部を隅々まで観察します。必要がある場合は、生検(大腸の粘膜からごく小さな組織片を摘まみだすこと)を行います。
-
5.数十分で検査は終了します
通常は数十分で検査は終了します(症例によって時間が延びることもあります)。
-
6.検査後
・通常、飲食は1時間後から可能です。
・検査当日のお風呂はシャワー程度にしてください。
・車の運転は禁止です。
・強度の運動は避けてください。
・検査終了後、気になる症状がある方は、すぐに医師までご相談ください。