糖尿病

糖尿病とは

糖尿病とは

糖尿病とは血糖(血液中の糖)が異常に増え、高血糖状態が慢性化する病気です。具体的には、空腹時の血糖値が126mg/dL以上、もしくは食後の血糖値が200mg/dL以上の場合に糖尿病が疑われ、血液検査によってHbA1c(糖と結合したヘモグロビンの割合)の値が6.5%以上で糖尿病と診断されます。

水分をよく摂るようになったり、尿の量が増えたり、食欲が増したり、疲れやすくなったり、口の中が乾くようになったり、といった症状はあるものの、初期の段階では自覚できる程度の症状がほとんどなく、気づかない間に進行している場合が多い病気です。

Ⅰ型糖尿病とⅡ型糖尿病の2種類があります。膵臓から分泌される血糖値を調整するホルモンであるインスリンがほとんど、もしくは全く分泌されなくなるのがI型糖尿病です。根本的な原因はわかっておらず、自己免疫のトラブルや生来のインスリン分泌機能の低さなどが原因と考えられています。Ⅱ型糖尿病はインスリンの分泌量やインスリンの効き目が低下することで高血糖状態が慢性化します。原因は主に生活習慣です。

こんなことに心当たりがある方は要注意

以下の項目の中に心当たりが多い方は、糖尿病のリスクが高いと言えます。

  • 滅多に運動をしない
  • 通勤時などは必ずエスカレーターやエレベーターを使う
  • 朝ごはんは食べない
  • よく間食をする
  • 晩御飯は遅い時間に食べることが多い
  • きのこ類や海藻、野菜や果物はあまり食べない
  • タバコを吸う習慣がある
  • 禁煙をして体重が増えた
  • 日本酒に換算すると1日平均2合以上のアルコールを飲んでいる
  • 太っている(もしくは最近太った)
  • 健康診断で高血圧を指摘された
  • 健康診断で高血糖を指摘された
  • 親族に糖尿病になっている人がいる など

 

前述の通り、初期の糖尿病には自覚症状がほとんどないので、適切な検査を受けなければ発覚しないまま進行していってしまいます。そのため、上記の項目に心当たりが多い方は、早い段階で糖尿病の検査を受け、ご自身の健康状態を把握しておくことをおすすめします。

糖尿病の合併症

高血糖状態の血液は砂糖水のように粘性が高く、ドロドロになっています。このような血液が流れ続けると、血管の壁が傷ついたり、老廃物などが血管の中に蓄積したりするようになります。

健康な血管は体を健康な状態に保つために必要不可欠なものです。そのため血管が痛むと、全身の様々な部分で問題が起こります。これが以下で紹介する、糖尿病による合併症です。

糖尿病の3大合併症

糖尿病性神経障害

神経周囲の血管が慢性的な高血糖によって損傷・変質を起こして、神経が正常に働かなくなることを、糖尿病性神経障害と呼びます。症状には以下のようなものが挙げられます。

  • 目のまわりの筋肉や顔の筋肉の麻痺
  • 突発性難聴
  • 立ちくらみ
  • 不整脈
  • 胃もたれ・吐き気
  • 下痢・便秘
  • 排尿障害
  • 勃起障害
  • 手の痺れや疼痛、感覚麻痺
  • 筋萎縮
  • こむらがえり
  • 皮膚の潰瘍 など
糖尿病性網膜症

糖尿病性網膜症は、慢性的な高血糖によって網膜の毛細血管に障害が生じる病気です。網膜に軽度の出血などが生じる単純網膜症、網膜に十分な酸素や栄養が運ばれなくなる増殖前網膜症、かすみ目や飛蚊症(ひぶんしょう:黒い点が飛び回っているように見える症状)などが現れる増殖網膜症、というように段階的に進行し、最終的には視力低下・失明に至ります。

糖尿病性腎症

腎臓には毛細血管の集まりで、血液の濾過などの役割を担う糸球体という器官があります。慢性的な高血糖により糸球体の毛細血管に問題が生じることで、腎臓が機能不全を起こす病気を糖尿病性腎症と呼びます。初期の段階では少量のタンパク尿が出る程度ですが、進行するにつれて全身のむくみ、だるさ、貧血が現れるようになり、最終的には腎臓の尿を作る機能が働かなくなり、体内の老廃物を排泄できなくなります。

その他の合併症

糖尿病は3大合併症以外に、以下のような様々な合併症を併発する可能性があります。

  • 足の壊疽
  • 脳梗塞
  • 虚血性心疾患
  • 糖尿病性ケトアシドーシス(ペットボトル症候群)
  • 高浸透圧性高血糖状態
  • 各種感染症(歯周病、肺炎など)
  • がん疾患
  • 骨粗しょう症・骨折 など

糖尿病の治療方法

糖尿病の治療方法

糖尿病治療の中心は、食事療法・運動療法や禁煙・禁酒による生活習慣の改善です。血糖値が急上昇しにくい食事の摂り方や有酸素運動や筋力トレーニングを実践しつつ、タバコやアルコールの量を減らしていくのが基本です。

ほとんどの糖尿病は食事療法と運動療法によって改善しますが、I型糖尿病の場合や重症化している場合、生活習慣の改善による症状の改善が見られない場合は、薬物療法を検討します。インスリン製剤の他、グリピチドGLP-1受容体作動薬、SGLT2阻害剤など様々な種類があります。

TEL

WEB予約

WEB問診

医師
カレンダー