• 東中野駅徒歩4分
  • 直通tel.03-3368-0888
  • fax.050-3488-3361

Web予約

Web問診

胃カメラ

胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)とは

胃や食道の辺りに目立った痛みなどの自覚症状がない場合でも、体の中にはがんなどの病気が発生し、密かに悪化していることも少なくありません。このような異常を出来るだけ早く発見するために有効なのが胃カメラです。先端に小さなカメラが付いている細長い機器を鼻や口から挿入し、食道や胃、十二指腸の内腔の状態を直接観察することが出来ます。胃カメラ検査を定期的に受けておくことにより、胃がんなどを早期に発見できる確率が飛躍的に高まります。

胃カメラには、口から挿入する経口内視鏡検査と、鼻から挿入する経鼻内視鏡検査があります。経鼻内視鏡と経口内視鏡には、挿入部位以外にも違いがあります。まず、大きな違いとして内視鏡の口径が挙げられます。経口内視鏡は約9㎜ですが、鼻の穴は口よりも狭いため、内視鏡の口径も5~6㎜の細さなのです。これに伴い、以前は機能面が不十分との指摘もありましたが、近年のスコープは改良が進んでおり、どちらもほぼ同様のスペックを装備しています。

また、経口の場合は、スコープが舌根部に触れるため、強い嘔吐反応がありましたが、経鼻では殆どありません。挿入時の辛さ、息苦しさなども、経鼻の場合はあまり気にならないで行うことが出来ます。口も塞がれないため、検査中に会話をすることも出来ます。

当クリニックでは、経鼻内視鏡、経口内視鏡の両方に対応しておりますが、鼻が狭い方は、鼻から入らないこと、鼻血がでることがあります。
また、ご希望に応じて鎮静剤を適正に用いますので、眠ったような状態で検査を受けることも出来ます。
尚、当クリニックではピロリ菌 呼気テストを当日に行えるようになりました。

胃カメラ検査のご予約はこちら
  • Web予約

胃内視鏡検査を受けた方がよい方

  • 胃や食道が痛む
  • 胃や食道に不快感がある
  • 吐き気・嘔吐
  • 体重が急激に減少した
  • 痰に血が混じっている
  • 食欲不振
  • 胃がんや食道がんになった家族がいる
  • 胃の造影剤検査で異常を指摘された
  • 塩分や脂っこい料理をよく食べる
など

胃カメラ検査の流れ

  1. 1.問診

    経鼻内視鏡検査を行うにあたり、リスクを伴わないかチェックいたします。

  2. 2.消泡剤を嚥下

    胃の中の泡を消して胃壁をきれいにし、胃の中の状態を観察しやすくするため、消泡剤を飲みます。

  3. 3.内視鏡を挿入する鼻の穴を選択

    鼻の通りを確認し、どちらの鼻から内視鏡を挿入するのかを決めます。

  4. 4.鼻腔に麻酔薬を注入

    鼻腔粘膜の血管を収縮させて出血を予防するため、両方の鼻腔に局所血管収縮薬を噴霧します。そして、内視鏡を挿入する側の鼻腔内に局部麻酔をします。

  5. 5.内視鏡を挿入

    麻酔が効いてきたらベッドに横になり、内視鏡を挿入して検査が始まります。
    口は自由に動かせますので、医師らスタッフとの会話も可能です。

  6. 6.胃の内部を観察

    食道・胃などを観察し、必要があれば組織を採取します。

  7. 7.検査終了

    一通り観察を行ったら検査は終了。検査時間は、個人差はありますが、5分程度です。
    ※胃壁などの状態によっては、さらに時間をかけて検査を行うこともあります。
    訪問診療を希望される方は、お気軽にお電話ください。

  • 経口内視鏡検査の場合もおおむね同様です。但し、挿入箇所や麻酔の部位は口になります。会話などにも制限があります。
胃カメラ検査のご予約はこちら
  • Web予約
中野ひだまりクリニック
院長:
小見山 博光
診療内容:
内科一般 消化器内科 外科
住所:
〒164-0003
東京都中野区東中野3-6-12
最寄り駅:
JR総武線 東中野駅 4分
大江戸線 東中野駅 4分
東京メトロ東西線 落合駅 4分
は外来(予約も可) は予約のみ は14:00-17:00
月曜は19:00まで(最終受付は18:40)

:第2,4,5日曜は9:00-12:30

:第1,3日曜は9:00-17:00(中野区休日診療)

訪問診療は木曜とほかの曜日は毎日随時行っております。
祝日はホームページを参照してください
9:00-12:30
14:00-16:30
16:30-20:00
(最終受付19:40)