• 東中野駅徒歩4分
  • 直通tel.03-3368-0888
  • fax.050-3488-3361

Web予約

Web問診

脂質異常症

脂質異常症とは

血液中に含まれるLDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)や中性脂肪の濃度が慢性的に高い状態、あるいはHDLコレステロール(善玉コレステロール)が少ない状態が脂質異常症です。健康な人の場合、LDLコレステロール値が140㎎/dl未満、HDLコレステロール値が40㎎/dl以上、中性脂肪が150㎎/dl未満です。この3つの数値のいずれかが逸脱すると脂質異常症になります。

また、LDLコレステロール値が120~139㎎/dlの場合を境界域高コレステロール血症と呼び、その他の生活習慣病(糖尿病など)の罹患状況を見極めて治療の必要性を判断します。

脂質異常症の要因

脂質異常症を発症する最も大きな要因は、食べすぎ(エネルギーの過剰摂取)です。特に、肉類や乳製品など動物性脂肪の多い食品、鶏卵や魚卵などコレステロールを多く含む食事を続けていると、LDLコレステロール値が上昇しやすくなります。

一方、野菜や海藻、キノコ類などはLDLコレステロール値を引下げる効果が期待できますので、積極的に食べるようにします。また、高カロリー食品の過剰摂取やお酒の飲み過ぎは中性脂肪値の上昇も引き起こします。食生活だけでなく、運動不足や肥満、喫煙などはHDLコレステロールの値を下げてしまい、動脈硬化などのリスクを高めてしまうので注意が必要です。

脂質異常症の予防法

  • 栄養バランスのとれた食事
  • コレステロールを多く含む食品、脂っこい料理を控える
  • 糖質(炭水化物)を摂りすぎない
  • お酒はほどほどに(ビールならば1日1本程度)
  • 1日30分以上の有酸素運動を週3回以上行う
  • 適正体重に近づける
  • 十分な睡眠
  • ストレスを溜めず、リラックスする
  • タバコは止める
など

脂質異常症の治療について

脂質異常症の治療にあたっては、生活習慣の改善(食事療法と運動療法)が重要となります。脂肪分の多い食事を続けるとコレステロール値が高くなりますので、これらの摂取量を適正化します。また、食事の過剰摂取やお酒の飲み過ぎは中性脂肪値を高めますので、ほどほどにしましょう。

太りすぎもリスク因子ですので、食事療法による減量のみならず、適度な運動を定期的に実践することも大切です。軽い負荷の運動を長時間続けることが効果的なので、出来れば毎日、少なくとも週に3~4回はジョギングやウォーキング、水泳などの運動を続けます。

しかし、このような食事療法や運動療法でも効果がみられない場合は、コレステロールや中性脂肪を低下させる薬物療法が行われます。

中野ひだまりクリニック
院長:
小見山 博光
診療内容:
内科一般 消化器内科 外科
住所:
〒164-0003
東京都中野区東中野3-6-12
最寄り駅:
JR総武線 東中野駅 4分
大江戸線 東中野駅 4分
東京メトロ東西線 落合駅 4分
は外来(予約も可) は予約のみ は14:00-17:00
月曜は19:00まで(最終受付は18:40)

:第2,4,5日曜は9:00-12:30

:第1,3日曜は9:00-17:00(中野区休日診療)

訪問診療は木曜とほかの曜日は毎日随時行っております。
祝日はホームページを参照してください
9:00-12:30
14:00-16:30
16:30-20:00
(最終受付19:40)