高血圧とは

高血圧は、慢性的に血圧が高くなる病気です。測定するときの環境によって血圧は変化するのですが、家庭で測定する際には、収縮期血圧が135㎜Hg以上、拡張期血圧が85㎜Hg以上の状態が目安となります。医療機関で測定する際は、収縮期が140㎜Hg以上、拡張期が90㎜Hg以上で高血圧症と診断されます。
なお、この数値は高血圧の診断基準として重要ではありますが、基準以内であっても安心はできません。糖尿病や腎臓病などのリスクが高まっている方などは、血圧がそれほど高くなかったとしても血管に負担が生じてしまい、狭心症、心筋梗塞、脳卒中、腎疾患などが起こりやすくなります。
高血圧となる原因は特定されていませんが、遺伝的要素、食生活(塩分の摂り過ぎ)、喫煙、過度の飲酒、運動不足、精神的ストレスなどが重なることによって起こるのだと考えられています。
高血圧症の主な原因
- 塩分の摂り過ぎ
- 食事でのミネラル分(カリウムなど)の不足
- 太り過ぎ(カロリーの摂取オーバー)
- お酒の飲みすぎ
- 精神的ストレス
- 運動不足
- 喫煙
- 自律神経の調節異常
高血圧の治療について
高血圧の治療に関しては、食事療法と運動療法、薬物療法を総合的に行います。食事療法では、塩分摂取量を1日当たり6g未満に減らし、栄養バランスのとれた食事を心がけます。肥満の方は、カロリーオーバーにも注意し、食事量の制限なども行います。
さらに、運動療法として医師の指導のもと、適度な運動を毎日行うようにします。激しい運動はかえって血圧を上昇させてしまいますので、適度な負荷の有酸素運動を取り入れましょう。ウォーキングやサイクリングなどが最適です。
食事療法と運動療法だけでは効果が見込めなときは、薬物療法を併用します。