• 東中野駅徒歩4分
  • 直通tel.03-3368-0888
  • fax.050-3488-3361

Web予約

Web問診

内科

内科について

内科は、いわゆる風邪症候群やインフルエンザ、頭痛、気管支炎、胃腸炎(腹痛、下痢、嘔吐)、熱中症、生活習慣病など、日常的によく見られる疾患に幅広く対応する診療科です。急な体調不良や日常的に起こる症状の診察を行いますので、はっきりとした症状が現れているときは勿論のこと、「調子が悪いのだけれど、どの診療科を受診したらよいのか分からない」といった曖昧な場合も、まずは内科にて対応いたします。

地域の皆様のかかりつけ医です

身体の調子が悪いときに多くの方が最初に受診する内科は、現在の病気の状態を把握し、適切な医療を受けるための総合窓口としての役割も担っています。当クリニックは、地域にお住まい・お勤めの皆様のかかりつけ医となれるよう、親身で丁寧な診察をし、適切な総合案内役を務めてまいります。診察の結果、高度医療や入院加療、手術などが必要と判断された場合は、それぞれ適切な医療機関や専門医をご紹介いたします。

一般内科で扱う主な症状

  • 体温計で熱を測ったら38℃以上あった
  • 微熱が続いている
  • 咽喉がイガイガする、喉が痛い
  • 咳が続いている
  • 動機や息切れを覚えることが増えた
  • 疲れやすくなった、疲労感が抜けない
  • 体重が減ってきた
  • 吐き気を感じることがある
  • 胸の辺りがムカムカする
  • 食欲がなくなってきた
  • 肩こりがひどい
  • 肌が荒れている
など

内科の主な診療内容

風邪症候群 インフルエンザ 腹痛 糖尿病 高血圧 脂質異常症 痛風 メタボリックシンドローム 動脈硬化 など

アレルギー外来

アレルギーは体内に異物が入ってきた際にみられる免疫反応です。人体にはもともとウイルスや細菌などの異物が体内に入ってきたときにこれらを攻撃する免疫機能が備わっています。
この機能は害を与えない花粉や食物などにまで過剰に反応して鼻水、くしゃみ、目の痒みなど様々な症状を引き起こすことがありますが、これがアレルギーです。
本来なら体を守ってくれるはずの免疫反応が、自分自身を傷つけてしまうアレルギー反応に変わってしまうのです。
気になるアレルギー性の症状がみられたらぜひご相談ください。

アレルギー科でよく見られる代表的な疾患

アレルギー性鼻炎

アレルゲンを吸入することで、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状を引き起こします。風邪と異なり、のどの痛みや発熱などがみられません。最近では発症の低年齢化が進みこどものアレルギー性鼻炎もみられます。

症状

主にとくに、くしゃみ・鼻水・鼻づまりがアレルギー性鼻炎の3大症状です。また、こどものアレルギー性鼻炎は成人に比べると鼻づまりが多くくしゃみが少ない傾向があり、目の痒みや充血などの症状が成人に比べて強く現れがちです。
さらに小児では、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、副鼻腔炎、扁桃肥大などの合併症がよくみられるのも特徴的です。

診断

検査前に発症時期、症状の程度、家族のアレルギー既往歴などについて確認します。
その後、鼻鏡検査で鼻粘膜の状態を確認、鼻汁中好酸球検査などを行い風邪と見分けをつけます。
アレルギー性鼻炎と診断された場合は原因となる抗原を特定するために血液検査(RAST、View39など)(※6歳以上)などを行います。

治療

治療はまず、家の埃、ダニの糞・死骸、ペットのフケやカビなど、アレルギーの元にできるだけさらされることがないように環境を整えることが重要です。
こまめに部屋を掃除するなどです。
さらに抗アレルギー薬の飲み薬、点鼻薬で症状を抑えていくようにします。

花粉症

アレルギー性鼻炎の一種で、主に植物の花粉が原因となり、目の痒みやくしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状が起きます。花粉はハウスダストなどが原因の通年性アレルギー性鼻炎とは違い、花粉が飛散する時期のみに起きることから季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれます。

症状

アレルギー性鼻炎と同様に目では痒み、異物感、充血、涙目がみられ、鼻の症状はくしゃみ、鼻水、鼻づまりが現れます。
症状がひどいくなると、せき、喉や皮膚の痒み、頭痛、倦怠感、微熱、不眠、下痢、体や顔のほてり、イライラ感などもみられるようになります。

診断

問診や視診ののち、鼻粘膜の状態を確認する鼻鏡検査、アレルギー性なのかどうかの鼻汁中好酸球検査を行います。
花粉によるアレルギーと判断した場合、原因とされる抗原を特定する必要があるため、血液検査(RAST、View39など)(※6歳以上)などを行います。

治療

抗原を回避する環境を整備します。また、花粉症の治療については花粉の飛散が始まる2週間前から抗ヒスタミン薬などを飲み始めることができます。これを行うことにより、鼻みずやくしゃみといった症状が軽減しやすくなります。内服薬のみでは効果が薄い場合は、点鼻薬も併せて使用します。

そのほか手術療法として、腫れた鼻粘膜を収縮させるレーザー療法、さらに舌下に抗原エキスを含ませて、徐々に慣らしていき、アレルギー反応を起こさないように仕向けて行く減感作療法などもあります。

中野ひだまりクリニック
院長:
小見山 博光
診療内容:
内科一般 消化器内科 外科
住所:
〒164-0003
東京都中野区東中野3-6-12
最寄り駅:
JR総武線 東中野駅 4分
大江戸線 東中野駅 4分
東京メトロ東西線 落合駅 4分
は外来(予約も可) は予約のみ は14:00-17:00
訪問診療は木曜とほかの曜日は毎日随時行っております。
日祝
9:00-12:30
13:30-16:30
16:30-19:00
(最終受付18:40)