予防接種について

細菌やウイルスなどの病原体からつくったワクチンを事前に接種することにより、特定の病気に罹患しにくくなる、罹患したとしても症状が軽くて済む、といった効果が得られます。予防接種に用いられるワクチンは主に生ワクチンと不活化ワクチンに分けられ、それぞれの疾患に合わせて適正に作られています。ウイルス等の病原体を弱めたり、無毒化して作られたワクチンを体内に注入することによって抗体が生じ、当該感染症に罹患しにくくなるのです。
生ワクチンと不活化ワクチンについて
- 生ワクチン
-
- まず、生きた病原体(細菌やウイルス)の毒性を弱め、症状が出ないように極力抑えます。このようにして作られた製剤を人に接種して感染させ、免疫(抵抗力)をつけるワクチンです。
- 1回の接種でも十分な免疫を作ることが出来ます。ただ、自然感染より免疫力が弱いので、5~10年後に追加接種した方がよいものもあります。
- ワクチンの種類によっては、2~3回の接種が必要なものもあります。
- 副反応としては、もともとの病気のごく軽い症状が出ることがあります(3週間は注意して観察するようにしてください)。
- また、次に違う種類のワクチンを接種する場合は、4週間以上の間隔を空ける必要があります。
- 不活化ワクチン
-
- 細菌やウイルスにホルマリンや紫外線による処理を加えて病原性(毒性)を失わせ、免疫をつけるのに必要な成分だけを製剤にしたものです。
- 自然感染や生ワクチンに比べて産生される免疫力が弱いため、1回の接種では将来的な予防効果が得られません。そのため、十分な免疫をつけるには、数回の追加接種が必要になります。(接種回数はワクチンによって異なります)。
- 副反応としては、注射部位の腫れなどであり、通常は数日で収まります(24時間は注意して観察するようにしてください)。
当クリニックで行えるワクチン接種
当クリニックでは、インフルエンザ予防ワクチンと、高齢者肺炎球菌ワクチンの予防接種が可能です。事前にお電話にてご予約をお願いします。
- 予防接種につきましては、ワクチンの在庫がない場合がございますので、必ずご予約をお願いいたします。
インフルエンザワクチン
インフルエンザを予防する手段として、特に有効とされているのがワクチン接種です。接種してから予防効果が出るまでに約2週間かかりますが、その効果は約5か月間持続します。通常、12~翌年3月頃の寒い時期に流行していますので、その前に予防接種を受けるよう心がけてください。
なお、インフルエンザウイルスにはA、B、C型があり、それぞれに多くの亜型と異なる株がありますが、C型が問題になることは極めてまれです。変異を繰り返すことが多いので、毎年、その年の流行型を見極めてワクチンが準備されています。
肺炎球菌ワクチン接種
肺炎球菌による肺炎などの感染症を予防し、重症化を防ぐ上でもワクチン接種が重要となります。近年は、抗菌薬の耐性化によって治療が困難な症例が増加していますので、ワクチンによって事前に感染リスクを下げておくようにして下さい。
- 肺炎球菌ワクチンは、すべての肺炎を予防できるわけではありません。ワクチン接種後も、うがいや手洗い、口腔衛生など日常生活上の予防対策を怠らないでください。
- 高齢者を対象とした肺炎球菌ワクチンは、予防接種法に基づく定期接種となります。原則として、65歳以上で5年ごとの節目年齢(65、70、75、80歳など)について費用の一部または全額が助成されるのですが、自治体によって異なります。詳しくは、お住いの市町村(保健所・保健センター)にお問い合わせください。
中野区の肺炎球菌予防接種について
中野区では自己負担金が4,000円となります。
2回目以降は自費となります。
詳しくは中野区のホームページをご覧ください。
中野区 高齢者肺炎球菌予防接種